(赤レンガテラスから)
道庁赤れんが庁舎

《 お 知 ら せ 》


令和6年度オンライン環境相談(道内中小企業向け)の実施について


 当協会では 道内中小企業を対象とした、オンライン環境相談(無料)を実施しています。

1 環境相談の対象

  道内中小企業

2 環境相談の内容

(1)環境マネジメントシステムの導入、運用

(2)環境関係法令

(3)産廃処理業者の優良認定における環境配慮   など

3 相談の実施方法

  Skype又はZoomによるオンライン環境相談

4 申し込み方法

  メールで当協会のメールアドレスinfo@ec-hokkaido.comに相談概要を記載し、お申し込みください。

5 相談日時の設定

  協会メールアドレスあての申込メールを受けた日を申込日とし、申込者と調整の上、原則 申込日から2週間以降に日時

 を設定します。

6 相談時間

  相談者1名と相談員1名の一対一相談の場合は、原則1時間とします。

    Zoomで3名以上の場合、40分とします。

  時間内に相談が 終了しない場合で、相談者が相談の継続を希望する場合は、 その後複数回の相談は可能です。

7 その他

  相談に係る費用はありません。

  相談内容は相談員間の共有情報として記録に残しますが、個人情報等の外部流出防止には細心の注意を払います 


環境カウンセラー活動事例集(吉迫勝意氏)
環境カウンセラー活動事例集(吉迫勝意氏)

(4ページにわたり紹介されています。残りのページをご覧になりたい方は以下からダウンロードしてください。)

ダウンロード
環境カウンセラー吉迫さんの活動.pdf
PDFファイル 752.6 KB

えべつ環境広場2022に出展しました


日時:2022年11月20日(日)10:00-12:00 
会場:江別市野幌公民館(江別市野幌町13-6)

主催:えべつ地球温暖化対策地域協議会、 江別市      

出展テーマ:二酸化炭素(CO2)はどんなもの?        (終了しました。)

 講師:横山 武彦 (NPO法人北海道環境カウンセラー協会理事)

 (実験等概要)

地球の温暖化は大気中の二酸化炭素が増えたためと言われますが、二酸化炭素とはどんな性質なのでしょう。

1. 二酸化炭素の性質 

①常温では無色の気体で、空気の約倍重い。
②個体のドライアイスはマイナス78.5℃。一辺が10cmのドライアイスは約1.5kgの重さがある。常温のもとでは、ドライアイスは液体にならず、気体の二酸化炭素になる。これは蒸発(じょうはつ)とは言わず昇華(しょうか)という。
③水によく溶けて弱い酸性の炭酸水となる。冷たい水にはよく溶ける。
④空気中には約0.04%、空気1Lに二酸化炭素は約0.4mLあります。この二酸化炭素は赤外線をよく吸収するため、地表から宇宙に熱の逃げるのを妨げるはたらきがあり温室効果ガスの一つであるといわれる。

2. 身近な材料を使って二酸化炭素を生成させ、その性質を調べよう。

材料 掃除用の重曹(じゅうそう、炭酸水素ナトリウム NaHCO3)、濃い食用酢(19%酢酸CH3COOHの水溶液)またはクエン酸、薬包紙(はがき大の用紙でもよい。)や500mLのペットボトル容器、ゴム風船、ストロー、駒込ピペット、水(水道水)、プラスチックのふた付きの容器数個、BTB試薬を用意する。

二酸化炭素を作る

 硬い素材のペットボトルに大さじすり切り1杯の重曹を入れ、15mLほど食酢(または大さじすり切り1杯のクエン酸、水15mLほど)を注ぎ、反応が始まったらペットボトルの口にゴム風船をかぶせると発生した二酸化炭素が風船の中に入り、膨らむ。反応は以下のとおり。

 (A) NaHCO3 + CH3COOH → Na+CH3COO + H2OCO2

 (B) NaHCO3 + C2H2(OH)(COOH)3 → Na+C2H2(OH)(COOH)2 COO + H2OCO2

二酸化炭素の性質を調べる。

ア 冷たい水を三分の二ほど入れた柔らかい素材の500mLペットボトルに風船の中の気体(二酸化炭素)をストローで水面の少し上に注ぎ、ふたをして10回ほど強く振る。

 → ペットボトル中の二酸化炭素が水に溶けるため、ペットボトル容器は中の気体の体積が減少してペットボトルは潰(つぶ)れたようになる。

イ 冷たい水(水道水でよい)、二酸化炭素の溶けた水をそれぞれ15mLずつ入れたプラスチック容器に駒込ピペットでBTB薬を0.5mL入れ、軽く振る(撹拌する)。

 → 冷たい水はBTB試薬により緑色に、二酸化炭素の溶けた水は黄色になる。

  これにより、冷たい水は中性、二酸化炭素をとかした水は酸性であることが判る。

重曹をとかした水にBTB試薬を入れると青色になる。これにより、重曹を溶かした水はアルカリ性であることが判る。 

3. 二酸化炭素についてのまめ知識

ものが燃えると発生 → 燃えるものの成分の炭素と空気中の酸素が結びついてできる。

  木炭が完全に燃えるときは CO2CO2 の反応で二酸化炭素が発生する。

  十分な酸素がないときは 2CO22CO の反応で一酸化炭素が発生する。

緑色の植物は太陽の光を受けて二酸化炭素を原料に炭水化物を合成します。この反応は光合成という。

  このとき酸素が作られます。私たちの吸う酸素は、緑色の植物の行う光合成により作られる。

わたしたち動物が生きて活動するためのエネルギーは炭水化物や脂肪など有機物の酸化によって得られる。

  このとき酸素が使われ、二酸化炭素が発生する。

 えらや肺は、呼吸により生まれる酸素と二酸化炭素のガス交換の場。

 ④水道水を5〜10mL入れた容器に試薬を滴下してストローで息を吹き込むと水道水は緑色から黄色に変わる。
      これは、吐いた息に含まれる二酸化炭素により水道水が中性から酸性に変わるため。

⑤石灰水にストローで息を吹き込むと石灰水には白色沈澱が生じる。
      これは吐く息に含まれる二酸化炭素により炭酸カルシウムの結晶が沈殿物として生じるから。

 


プラスチック資源循環促進法の成立

海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、国内におけるプラスチックの資源循環を一層促進する重要性が高まり、多様な物品に使用されているプラスチックを包括的に資源循環体制を強化し、製品の設計からプラスチック廃棄物の処理までに関わるあらゆる主体におけるプラスチック資源循環等の取組を促進するための措置を講じようとする法律が成立しました。(令和3年6月1日公布)

  

法律の概要は以下のとおりです。

1 基本方針の策定

 ・プラスチック廃棄物の排出の抑制、再資源化に資する環境配慮設計

 ・ワンウェイプラスチックの使用の合理化

 ・プラスチック廃棄物の分別収集、自主回収、再資源化 等

2 個別の措置事項

 ①環境配慮設計指針の策定

製造事業者等が努めるべき環境配慮設計に関する指針を策定し、指針に適合した設計であることを認定する仕組みを設け

 ます。

また、認定製品を国が率先して調達する(グリーン購入法上の配慮)とともに、リサイクル材の利用に当たっての設備への支援を行います。

 ②ワンウェイプラスチックの使用の合理化

ワンウェイプラスチックの提供事業者(小売・サービス事業者など)が取り組むべき判断基準を策定します。

また、主務大臣の指導・助言・ワンウェイプラスチックを多く提供する事業者への勧告・公表・命令を措置します。

 ③市区町村の分別収集・再商品化の促進

プラスチック資源の分別収集を促進するため、容リ法ルートを活用した再商品化を可能にします。また、市区町村と再商品化事業者が連携して行う再商品化計画を作成し、主務大臣が認定した場合に、市区町村による選別、梱包等を省略して再商品化事業者が再商品化を実施することを可能にします。

 ④製造・販売事業者等による自主回収の促進

  製造・販売事業者等がプラスチック製品等を自主回収・再資源化する計画を作成し、主務大臣が認定した場合に、認定事

業者の廃棄物処理法の業許可を不要とします。

 ⑤排出事業者の排出抑制・再資源化の促進

排出事業者が排出抑制や再資源化等の取り組むべき判断基準を策定します。

また、主務大臣の指導・助言・プラスチックを多く排出する事業者への勧告・公表・命令を措置します。加えて、排出事業者等が再資源化計画を作成し、主務大臣が認定した場合に、認定事業者の廃棄物処理法の業許可を不要とします。

 

令和4年4月に施行されました。  

※環境省プラスチック資源循環法関連ホームページURL:https://www.env.go.jp/recycle/plastic/circulation.html 


「北海道の環境のことを学ぼう!オンラインパネル展」

 環境道民会議の普及啓発の一環として6月5日の環境の日にあわせて例年道庁1階ロビーにて開催している「環境月間パネル展」は、 今回、 道のホームページで環境道民会議の参加団体と北海道の環境を紹介する 「オンラインパネル展」として開催します。by 環境道民会議(事務局:北海道環境生活部環境局環境政策課)
開催期間:2022年7月21日ー10月31日

 

 

 当協会は環境道民会議の登録団体として当該パネル展に参加しました。

北海道環境カウンセラー協会参加パネル
北海道環境カウンセラー協会参加パネル

令和2年度「わたしたちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテスト

 経済産業省資源エネルギー庁が小学生のエネルギー問題に対する関心と当事者意識を喚起するとともに、学校や家庭・地域における実践行動を促すことを目的として、小学校4~6年生を対象に実施しており、「わたしたちのくらしとエネルギー」をテーマに、エネルギーについて調査・取材したことをかべ新聞の形式でまとめています。今年度で6回目の実施です。

2021年2月10日に経済産業省、2月17日に北海道経産局のホームページに受賞者決定が掲載されています。

北海道教育大学附属札幌小学校6年が最高賞の経済産業大臣賞を受賞しています。

以下は、受賞した「どさえこ新聞」です。

    ↑ 北海道教育大学附属札幌小学校6年「どさえこ新聞」
    ↑ 北海道教育大学附属札幌小学校6年「どさえこ新聞」

北海道教育大学附属札幌小学校は資源エネルギー庁長官賞を受賞しています。

以下は、受賞した同小学校5年生の「未来へ届け!バイオマスエネルギー」です。

    ↑ 北海道教育大学付属札幌小学校5年 「未来へ届け!バイオマスエネルギー」 
    ↑ 北海道教育大学付属札幌小学校5年 「未来へ届け!バイオマスエネルギー」